わかばの保育
教育内容
1 健康
健康に成長するよう。
より良い生活を保つための習慣や態度を身につけ、いろいろな運動・遊びに喜んでとりくみ、健康な身体とがまんづよい心を育て、また、園内外での遊びで怪我をしないよう登降園時の交通安全には特に注意する心を育てる。
健康に成長するよう。
より良い生活を保つための習慣や態度を身につけ、いろいろな運動・遊びに喜んでとりくみ、健康な身体とがまんづよい心を育て、また、園内外での遊びで怪我をしないよう登降園時の交通安全には特に注意する心を育てる。
2 人間関係
思いやりがある優しい心と強調性、社会性が育つように。
自分のことは自分でできるようにし、集団生活を経験させ、喜んで遊びに参加する態度と協力・自主および自律の精神を養い、まわりの人々に親切にし自分も「ありがとう」と感謝できるようにする。
3 環境
自然の移り変わりにふれて科学性の芽生えが育つように。
動植物を飼育栽培して、いたわりの心や生きているものの成長をみて感動する心を養い、身近な環境に自分かあかかわり、それを生活にとりいれ大切にし、よりいよい環境をつくり出す力を育てるようにする。
数量や図形などに対して遊びの中で関心をもたせ、また、身の回りの道具の扱い方を覚えさせる。
4 言語
話をすることができ、聞くことができるように。
先生や友達との生活の中で相手の話を聞き理解し、自分の気持ちを相手がわかるように話せるように、また、絵本や紙芝居、テレビ等を見たり聞いたりしながら想像力を豊かにし、言葉をつかって表現する意欲や態度を育てるようにする。
5 表現
豊かな感性が育ち、表現する意欲・創造性豊かになるように。
踊ったり歌ったりする喜びを知り、楽しむことができるように。
音楽を聴く喜びの心を育て、皆と一緒に歌ったり音楽をひいたり、動きのリズムを体で表現する喜びの心を育てる。
絵を描き、ものを作ったりする表現の喜びを知るように。
身近なものを使って素材のもちあじを生かし、創意工夫して自分の思っているものを作る喜びを育て、自分の見たこと、聞いたことなどの感動を絵で表現し、
また、描いたものや作られた美しいものへの感動する心を養う。